運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-16 第198回国会 衆議院 本会議 第24号

北方領土は第二次世界大戦の結果の戦利品というロシア側主張ラブロフ外相は発言をしましたけれども、これを認めることからまず交渉は始まる、このようなロシア側主張に同意できるのでしょうか。お答えください。  北朝鮮との交渉にも言えることですが、こちらが変われば相手も変わるという日本特有の美徳は、冷徹な外交の場では通用しません。  

渡辺周

2019-02-12 第198回国会 衆議院 予算委員会 第5号

それは、第二次世界大戦勝利戦利品なんだ、北方四島は、それを日本はまず認めろと。そして、我が国国内法であります北方領土の特措法についても、この法律はけしからぬということも、河野大臣はお話をされませんが、その後のラブロフ外相記者会見の中では、非常に詳細にそうしたことを言っているんです。  我が国としては、恐らく、きょう聞いても、交渉に差し支えがあるからお答えしないということでしょう。

渡辺周

2016-10-06 第192回国会 参議院 予算委員会 第2号

戦地で亡くなられた日本兵から例えば米兵戦利品としてそれを押収して、その退役軍人が時を経て既に亡くなられて、その遺品を整理していた家族が例えばガレージセール感覚でこれを出品しているような状況があるようでございます。日本でも、遺族、亡くなった方の遺品を整理しているときに寄せ書き日の丸が出てきて、それを出品しているという状況があるようでございます。

有村治子

2014-10-08 第187回国会 参議院 予算委員会 第2号

選挙に勝った方が戦利品を分け取りするような人事をやると。それで、ヨーロッパは長い歴史があって、王様の官僚ですから、非常にそこは政治的任用メリットシステムをうまく組み合わせているんですよ。私は、是非内閣人事局日本型のそういう仕組みというのを考えてもらいたい。  ただ、公務員を萎縮させないようにしなきゃいけませんよ。官房長官は顔が怖いから、みんな萎縮しているんですよ。

片山虎之助

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

と同時に、私のいる滋賀県で昨年展示されて大きな反響も呼んだんですけれども、遺品寄せ書き日の丸というものがあって、これは、出征時に武運長久等々を祈られて、何々君御無事で、頑張れということで多くの方が国旗に寄せ書きをされて、そのものを兵士の方が大切に持たれて、そして戦地でお亡くなりになって、その後、いろいろと戦利品をずっとかき集めて、例えばアメリカだとか本国に持ち帰られて、その方々もお亡くなりになって

三日月大造

2013-11-05 第185回国会 参議院 総務委員会 第2号

選挙で勝った方が戦利品のようにポストを配分するんですよ。それも悪くないですよ、民主主義では。  しかし、私は、日本ではスポイルズシステムは似合わないと思っている。だから、スポイルズシステム的な点を入れるにしても、やっぱりメリットシステムの伝統は残さないと。そのために今各省の大臣任命権を与えているんですよ。階級主義になりますよ。

片山虎之助

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

米軍高官の言葉に、横田は太平洋戦争、これは私どもにとって大東亜戦争ですけれども、太平洋戦争の遺産だ、我々の戦利品だという言い方であるとか、あとは、二〇〇五年に返還計画の中で、これはもう名前もはっきりしていますけれども、アメリカリチャード・ローレス国防副次官が、再編計画がまとまったときに、日本側がこれは中間報告である、この先があるというふうな表現をしたところ、その先はない、つまりこれ以上の進展はないと

今村洋史

2012-08-24 第180回国会 参議院 予算委員会 第24号

彼らはただの戦利品としか考えていないんじゃないですか。こんな状況の中で、今韓国に対してきっちりとしたメッセージを出してこなかったツケが回ってきているとしか言いようがないわけであります。  先ほど、総理の首脳会談での知恵を絞るという話、これもそうです。全く方策がないのに期待値だけを上げてしまった。

岸信夫

2012-03-21 第180回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

これは、琉球王国時代首里城正殿に掲げられていた鐘がございまして、それは沖縄戦のときにアメリカ軍戦利品としてアメリカに持っていっておりましたが、それを取り戻して、現在の首里城にございます。  この鐘は、一四五八年、時の尚泰久という王様のときに作られたものであります。当時のアジアにおける琉球王国面目躍如たる姿がこの万国津梁の鐘に刻まれておるわけであります。

山内徳信

2011-05-27 第177回国会 参議院 本会議 第18号

韓国側では、対日外交勝利のあかしとして、戦利品として各地で展示するのではないかとの参考人の指摘もありました。これを出発点として、今後も次々と文化財返還を要求していく、このような動きもあるのです。要求に応じなければ、また日韓関係が悪化することになります。つまり、今回の協定は今後の日韓関係に大きな禍根を残す大失態なのです。  

岸信夫

2011-05-26 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

極端な言い方をしますと、これを使って多分全国を展示して歩くかもしれませんね、日本からの戦利品ですよと。実際に、北関大捷碑の場合は、ソウルの中央博物館にまず展示して、こういうことをやったんだということをやって、それを北朝鮮に送りました。そういう意味では、これは日本が白旗を上げたのと同じ状況だというふうに御認識いただきたいと思います。外交戦で敗れたということですね。  

下條正男

2010-04-06 第174回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

ただ、私が海兵隊司令官に言いたいのは、あなた方は、沖縄自分戦利品のように、海兵隊が使い勝手がいいように使うような議論をやる立場にないだろうと。六十五年間、海兵隊を初め米軍により苦しめられ辱められ、それに対する謝罪もない。そういう軍隊が、今自分戦利品のように沖縄を議論する、こんなことは絶対に許せないと思いますよ。  海兵隊は逃げ足が速いと言った、そういう政府の高官もいらっしゃいました。

赤嶺政賢

2006-06-13 第164回国会 衆議院 法務委員会 第30号

平岡委員 そういう裁判例があるということではありますけれども、もともとこの証取法の百五十七条第一号のもとになっているアメリカ証券取引法を見てみますと、第十条の(b)項というのがあって、これについてはスキャルピングと言うそうでありますけれども、もともとの語源は、インディアンが敵の頭から頭皮をはぎ取って戦利品とするというようなことを指して言うということで、非常に野蛮な行為というような位置づけで呼ばれているようでありますけれども

平岡秀夫

2004-11-11 第161回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

田村秀昭君 委員長ね、これは、官房長ね、これは撃沈されたんならアメリカ戦利品なんだ、になる。だからアメリカに帰属しちゃう。この場合は撃沈されているわけじゃないから、そのまま沈んでいるんだから、だからこれはうちの、日本の国籍になると判断すべきなんですね。だから、それに対して慰霊はするのかしないのかということだけ聞いているんですよ。

田村秀昭

2004-05-28 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第12号

私なんぞの知識からいけば、これは米軍、あるいはその行ったイギリス軍もやっているかもしれませんが、その辺の戦利品をこういうふうにかぶっていたんじゃないか、もし向こうの人でしたらね。だけど、これはそんなに多いはずないねと。ほとんど向こうの、何というか、テロリストでもゲリラでも何でもいいんですが、レジスタンスでもいいんですが、そういう人たちはヘルメットをほとんどかぶっていない。

山崎力

1998-05-08 第142回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

このときは樺太戦利品としてもらった。しかし、間もなくロシア革命が起こって、ロシアがソ連邦になった。そして、太平洋戦争を今度は日本が仕掛けたわけなのですが、敗戦の直前に、ソ連は日ソ中立条約に違反して日本に攻めてきた。今度は日本が負けた。負けると領土をとられる。日本国有領土北方四島が占領をされてしまった。五十年以上たったのにまだ返ってこないわけであります。  

冨沢篤紘

1996-06-20 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

そして、もっとおもしろい資料が私ちょっと調べておりましたら出てきたんですが、「靖国神社百年史」によれば、日露戦争のときに沙河停車場という、中国の地名ですが、ここで戦利品給水器一台が遊就館に寄贈せられたということで、その給水器というのは、ここに写真がありますけれども、大変立派な重々しいものなんです。これを壊してしまうおつもりなんです、厚生省は。  

竹村泰子

1994-11-24 第131回国会 参議院 内閣委員会 第7号

その理由は、いずれも当時なお植民地の性質を有することを理由としているのでありますが、台湾は御承知のとおり中国領土であり、棒大は明治三十八年の日露戦争戦利品として南樺太日本が力ずくで奪った直後であります。すなわち、北海道ももともとアイヌの土地であって、当時既に日本が支配しているものの、その実態はまだ植民地の状態にあるとのことを法律によって明記したものであります。  

萱野茂